フェイガーについて

FAEGER’S PURPOSE

パーパス

世界をもっとサステナブルに。
社会にもっとフェアネスを。

COMPANY

会社情報

会社名株式会社フェイガー
所在地〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル3階 0 Club
設立2022年7月
代表石崎 貴紘
代表者電話番号03-6824-0769
資本金1億円

MEMBER

メンバー

日本オフィス

  • MEMBER PROFILE

    CEO 石崎 貴紘 Takahiro Ishizaki

    早稲田大学法学部卒業後、PwCアドバイザリーにて事業再生を中心としたコンサルティングに従事。YCP Solidianceシンガポールでは代表として、日本企業の海外進出や現地事業の拡大を支援。脱炭素、農林水産業、食品、新規事業創出、海外進出支援などの領域で実績を持つ。 2022年に株式会社フェイガーを設立。代表として、日本およびアジアにおける脱炭素社会の実現に向けた事業推進に取り組む。

  • MEMBER PROFILE

    執行役員
    Head of Development in Japan
    CSO
    上本 絵美 Emi Uemoto

    早稲田大学第一文学部卒業後、株式会社リクルートに入社。責任者として20年間にわたり、地方都市部を含む6エリア・1,000社超の集客支援や事業戦略、出店支援に携わる。通期TOP賞や全社FORUM受賞などの実績を有し、地域と企業をつなぐ連携に強みを持つ。 2022年より参画。CSOとして、1,000社を越える企業との面談を通じて、農業支援型、地域支援型のカーボンクレジット普及を行う。

  • MEMBER PROFILE

    アナリスト 二宮 耀広 Teruhiro Ninomiya

    京都大学工学部卒業。大学在学中、環境・気候変動に関わる講義やプログラムに参加。その中の1つの環境と食をテーマとしたアントレプレナーシッププログラムにて当社CEOとの出会いを経て、インターンとして参画。 2022年10月より参画。 事業開発 • 調査分析を通じ、 バイオ炭をはじめとする脱炭素型農業手法の拡充と展開国の拡大を行う。

  • MEMBER PROFILE

    コーポレート 長谷川 知佳子 Chikako Hasegawa

    日本大学法学部卒業後、物流企業にて経理・法務・総務・情報システムなどのバックオフィス業務に従事。出産を機に退職し、その後10年間は専業主婦として子育てに専念。コロナ禍により在宅ワークが普及したことを契機に個人事業主として事務支援業を開始。 2023年1月より参画。コーポレート業務を担当し、バックオフィス全般の実務を通じて組織運営を支えている。

  • MEMBER PROFILE

    PR 鈴木 理沙 Risa Suzuki MBA(サステナブル経営学)

    慶應義塾大学法学部卒業後、株式会社ビームスにて海外事業開発を担当。その後、大手外資系不動産コンサルティングファームにて日本ブランドの海外出店をサポート。結婚・出産を機に地元新潟へUターン。自然環境の変化と社会構造の課題意識から米国アナハイム大学にてサステナブル経営学MBAを取得。 2023年夏に参画。PR担当として、フェイガーのビジョンや取り組みを社会へ発信する広報活動を担う。インナーコミュニケーション施策にも取り組み、社員のエンゲージメント向上にも力を注いでいる。

  • MEMBER PROFILE

    エンジニア 加藤 優一 Yuichi Kato

    海城高校卒業後、外資アパレル販売、大手通信キャリアのネットワークエンジニア、SIerでのインフラエンジニア、広告系受託開発ベンチャーの開発エンジニア、SaaSスタートアップのフロントエンドメインエンジニアを歴任。インフラからフロント・バックエンドまで幅広い開発経験を有する。 2023年5月より参画。プロダクト開発を担い、技術面での安定運用と他職種との連携による推進体制を構築している。

  • MEMBER PROFILE

    農業ビジネスR&D May May Thet Su Kyaw Tint PhD(Agricultural Science)

    ミャンマー出身。2014年にYezin Agricultural University卒業後、2018年に京都大学で修士号、2023年に博士号(農学)を取得。2022年12月から2023年3月まで、京都大学フィールド科学教育研究センターにて助教を務め、農業研究に従事。 農業分野の専門知見を活かし、農業に関する調査・研究・技術開発を担当。R&Dを通じて事業化への橋渡しを担う。

  • MEMBER PROFILE

    CSO(Sustainability) 安井 啓人 Nobuto Yasui 博士(工学)

    京都大学で学士・修士を取得後、東京工業大学で博士号(工学)を取得。総合電機メーカー中央研究所、A.T. カーニー、デロイトグループ各社、総合商社新規事業部門、衛星画像解析ベンチャーCOOを経て現職。企業のサステナビリティ戦略、GHGアカウンティング、クレジット品質評価に従事。 2023年9月より参画。CSO(Sustainability)として、GHG排出量算定やクレジット評価等の専門知見を活かし、企業の脱炭素推進を支援。 京都大学(学士・修士)、東京工業大学(博士(工学))

  • MEMBER PROFILE

    CAO(Agriculture) 後藤 明生 Akio Goto 博士(農業工学)

    東京農業大学で博士号(農業工学)を取得。政府開発援助にて東南部アフリカに10年駐在し、イネ研究、農業技術普及に従事。帰国後、化学メーカーにて主に北米のバイオスティミュラントの研究と事業開発を経験。自身の農場の立上げを経験後、信託銀行で農業技術や事業開発、インパクト投資に従事。 2023年11月より参画。Jクレジット事業責任者、フィリピン事業の立上げを経て、現在は、CAO(Agriculture)として、国内外のパートナー機関と共に、研究と新規事業開発に従事。 東京農業大学 (博士(農業工学))、農家(14ha)

  • MEMBER PROFILE

    Head of Development 松谷 達馬 Tatsuma Matsutani 博士(環境共生)

    東京農業大大学院でマングローブ生態系の研究で博士号(環境共生)を取得。東日本大震災を契機に東北地方の自治体に入庁。農業の技術職として10年以上勤務し、農業改良普及員、被災地の農地復興事業、デジタル・農業環境分野の行政に携わる。 2024年より参画。マネージャーとして国内及びフィリピンの生成事業を担当。2025年よりHead of developmentに着任。 東京農業大学(博士(環境共生))

  • MEMBER PROFILE

    Japan Country Manager 堀野 淳 Atsushi Horino

    大阪大学大学院(環境工学)卒業後、建築設計事務所、株式会社リクルートにて、住まい・ブライダル・進学・採用・飲食などの領域におけるクリエイティブディレクター制作部長などを歴任し、企業の集客や組織内外のコミュニケーション課題の解決に従事。 2023年より参画。CEO室長として、ブランドデザイン、社内外の広報、事業推進を横断的に担当。2025年よりJapan Country Managerに着任。

  • MEMBER PROFILE

    生成マネージャー 小林 勇太 Yuta Kobayashi

    証券会社での営業経験を経て株式会社リクルートに入社。12年にわたり大学の学生募集支援に携わり、100校以上の大学とともに高校生の進路選択支援を経験。 メディア営業に留まらず、社内外の関係性を紡ぎ、自身の講義活動も含めて大学生・高校生へ様々なまなびの形を提供、社内の通期表彰を複数年にわたり受賞。 SDG’sやサステナビリティというテーマに向き合う機会が増える中で、環境や農業の持続性に対する課題意識を持ち、フェイガーに共感し参画。全国の生産者・パートナーとともにクレジット生成に向けた取り組みを拡大することに力を注ぐ。

  • MEMBER PROFILE

    PR 小林 隆子 Takako Kobayashi

    株式会社リクルートにて、求人、美容、ブライダル領域のメディアに携わり、4誌の編集長を歴任。市場創出と社会課題の可視化・解決に向けたメディア戦略を推進。その後、化粧品メーカーにて取締役を務め、構造改革やブランドリニューアルなど経営視点での改革を主導。 FAEGER の事業と在り方に惹かれ2024年6月より参画。PRとして、事業や人の魅力、フェイガーの目指すビジョンを社会に伝える役割を担う。

  • MEMBER PROFILE

    農業ビジネスR&D 宮本 輝尚 Kisho Miyamoto 博士(農学)

    千葉大学で博士号(農学)を取得。ODAの農業技術専門家としてサブサハラアフリカに10年間駐在。稲作プロジェクトで研究開発・営農指導・プロジェクト管理を担当。農業普及体制整備や種子サプライチェーン構築に従事。直近では環境再生型農業とカーボンクレジットによる小規模農家支援に取り組む。 農業の研究と実践の両面からR&Dに取り組み、持続可能な収益モデルの構築とアフリカ農業開発に力を注ぐ。

  • MEMBER PROFILE

    R&D Manager 石原 達也 Tatsuya Ishihara

    南山大学法学部卒業後、大手食品メーカー、IT企業を経て現職。食品メーカーでは営業・チャネル・プロモーション・ブランドなど多岐にわたるマーケティング戦略を担当。マネージャーとして組織課題にも取り組む。IT企業では新規事業として農業の脱炭素プロジェクトに参画。 2024年より参画。主にバイオ炭事業の担当として、農業が魅力的な仕事になることを目指し取り組んでいる。

  • MEMBER PROFILE

    System Architect Manager 矢島 匡人 Tadahito Yajima

    フルスタックエンジニアとしてキャリアを開始。凸版印刷、バイク部用品ECベンチャー、アクセンチュア、介護大手企業を経て活躍。エンジニアリングマネージャとしてインフラ、フロント・バックエンド、DevOpsなどに精通し、オフショア開発や新規プロダクト開発のマネジメントも多数経験。台湾、ベトナム、タイの海外プロジェクトでも実績を持ち、新規事業PMとしてのビジネス側面の実績も持つ。 2024年9月より参画。システムアーキテクトマネージャーとして、ビジョンの実現に向けたプロダクト開発とエンジニアリングチームマネジメントを担当。

  • MEMBER PROFILE

    生成チーム 阿部 晋 Susumu Abe

    東北地方のJAにて33年間勤務。水稲を中心とした営農指導や新品種の作付拡大、乾田直播や子実とうもろこし等の新技術の普及に従事。米穀課長として販売先の新規開拓に取り組み、販路拡大に貢献。自身も水稲農家として活動し、農事組合法人の水稲部長を務める。 2024年より参画。農業知見を活かし東北・北海道エリアのカーボンクレジット生成および販売に向けた取り組み拡大に力を注いでいる。

  • MEMBER PROFILE

    河合 深雪 Miyuki Kawai

    明治学院大学卒業後、スターバックスで勤務しながら資格を取得し、フリーランスのヘアメイクとしてキャリアをスタート。
    その後、再生可能エネルギー関連のスタートアップに参画。業界未経験からの挑戦ながら、事業初期の多様な実務に携わり、マーケティング領域を中心に経験を積む。最終的には経営企画として、事業全体の戦略立案や推進を担当した。

    Jクレジット制度に関する申請支援業務に従事。生産者と密に連携しながら、制度の理解促進から申請実務までを一貫してサポートしている。

  • MEMBER PROFILE

    Carbon Finance Specialist 讃井 邦明 Kuniaki Sanui

    一橋大学卒業。みずほ銀行・ジェイ・ウィル・パートナーズ、アント・キャピタル・パートナーズにおいて事業再生・事業承継投資を、ボストン・コンサルティンググループにおいて戦略コンサルティングに従事。その後、カーボンクレジットファンドの立ち上げなどの経験を経て、2024年フェイガーに参画。

    事業全般におけるカーボンクレジット案件の企画・組成に従事。

  • MEMBER PROFILE

    桑原 未来 Miki Kuwabara

    公衆衛生大学院を修了後、政府開発援助機関にて研究支援や保健・教育・社会保障分野の部署全体の予算管理・広報・総務を担当。

    2024年9月より参画し、R&Dチームにてフィリピン事業や国内新規事業の補助金業務を担当。2025年4月からはJクレジット申請支援に従事。

  • MEMBER PROFILE

    Business Architect Manager 福山 一生 Issei Fukuyama

    神戸大学経営学部卒業後、ソフトバンクに法人営業として入社。 その後、リクルート社内IT部門で複数のBPRプロジェクトや事業企画に従事、KADOKAWA戦略子会社でのコーポレート機能立上げを経て、ユーザベースにて経営数値基盤再構築や、全社データ活用基盤構築・活用支援を推進。

    家業の関係で関心のあった一次産業の成長に寄与するビジョンに強く共感し、2025年1月よりフェイガーに参画。 農家接点のオペレーション部門の設計やセールス基盤など全社業務基盤の構築を推進。

  • MEMBER PROFILE

    Sales 大和 映里 Eri Yamato

    富山大学卒業後、総合印刷会社の企画営業に従事。その後、株式会社リクルートに入社。複数の事業領域において、担当地域の責任者として企業の経営課題解決の支援等を行う。

    フェイガーのステークホルダーに対してフェアネスを掲げるビジョンに強く共感し2025年1月参画。農業支援型、地域支援型のカーボンクレジット普及を行う。

  • MEMBER PROFILE

    フィリピン事業ディレクター 坂本 和樹 Kazuki Sakamoto 修士(開発学)

    東京大学卒業後、P&Gのマーケティング部門にて日本、シンガポールで勤務。その後、サセックス開発学研究所で開発学修士を取得し、国連WFP東京事務所、JICAインドネシア事務所、アグリテックスタートアップのシンガポール事務所代表を経て現職。東南アジアに知見が深く、3度の駐在経験あり。前職では、農業分野におけるボランタリーカーボンクレジット、JCMカーボンクレジット事業の立ち上げに従事。

    2025年より参画し、フィリピン事業を主とした海外事業を管轄。

  • MEMBER PROFILE

    並木 明希子 Akiko Namiki

    上智大学卒業後、オリンパス(株)にてサプライチェーンマネジメントに従事後、10 年以上にわたり、発展途上国における農業支援、ファイナンシャルインクルージョン、中小企業支援、スタートアップ支援などのプロジェクトに携わる。東南アジア、アフリカ、中南米、計約10 か国でのプロジェクトマネジメントを経験。途上国政府(農業省・経済省など)との政策対話を行い、中央・地方レベルでの合意を形成してきた。

    2025年より参画。フィリピン事業を主とした海外事業を実施。

  • MEMBER PROFILE

    本田 康平 Kohei Honda

    大学院(理学修士)を修了後、JICAに入構。ケニア・ウガンダの農業・農村開発事業の案件形成および案件管理担当やジブチ事務所にて事業総括、農業・水産分野の案件を担当。

    2025年5月より参画。R&Dチームにて実証試験や事業開発を担当。

  • MEMBER PROFILE

    須貝 貴之 Takayuki Sugai

    スポーツ専門学校卒業後、スポーツ業界や通信業界を経て(株)リクルートに入社し、HR領域の営業に従事。その後、農業系ベンチャー企業の立上げや学校運営に携わり、30歳でクラフトビールメーカーの代表取締役に就任。14年間赤字だった事業を3年で黒字化など約10年の経営経験で多くの経験を積む。退任後は老舗専門商社で福祉事業の立上げと運営責任者を務めるなど、新規事業開発、事業支援などに取り組む。

    2024年より参画。全国の企業との面談を通じて、農業支援型、地域支援型のカーボンクレジット普及を行う。

  • MEMBER PROFILE

    コーポレートマネージャー 加藤 卓 Takashi Kato

    大阪大学大学院基礎工学研究科修了後、上場企業およびSaaSベンチャーにて経営企画、IR、プロダクトマネジメントに従事。複数社でIPO準備から上場後の体制構築に携わり、証券会社・取引所との対応や有価証券報告書等の開示業務、予実管理制度の整備を推進。中長期経営計画の策定、内部統制制度の構築、収支計画やガバナンス体制の設計など、経営基盤強化に必要な業務に継続的に取り組む。

    2025年にフェイガーへ参画。コーポレート&ファイナンス室マネージャーとして、事業成長を支える経営基盤づくりに取り組む。

  • MEMBER PROFILE

    コーポレートマネージャー 細井 陽 Minami Hosoi 公認会計士

    慶応義塾大学経済学部卒業後、デロイトトーマツにて監査業務(日/米/IFRS)に従事したのち、アドバイザリー部門にて主に財務調査、財務モデル作成支援、株式評価、無形資産評価、補助金事務局支援に従事。その後、補助金DXを推進するスタートアップでは、士業向けの新規事業開発に取組む。また、中小企業に対し脱炭素系の補助金を伴走支援する中でフェイガーと出会う。フェイガーを支援する中で、経営理念や将来性に共感。

    2025年より参画。コーポレートマネージャーとして財務経理体制の強化に取り組む。

  • MEMBER PROFILE

    R&D Manager 船山 静夏 Sizuka Funayama

    早稲田大学政治経済学部卒業後、ODA専門商社および在ナイジェリア日本大使館での職務を経て、英国オックスフォード大学で修士号を取得。卒業後は人道支援を強みとする日本のNGOで政府・国連資金を使った事業管理に従事。その後フリーランスとして複数のスタートアップに参画した後、2023 年に参画したスタートアップでは執行役員としてGHG排出量可視化を中核とするサステナビリティ関連の新規サービス開発を推進。

    2025年より参画。R&Dマネージャーとして、R&Dチームが担当する国内外事業の全体管理に取り組む(予定、8月から)。

ベトナムオフィス

  • MEMBER PROFILE

    Director- Vietnam office 高井 佑輔 Yusuke Takai

    北海道大学卒業後、東南アジア各国で5年間農業ビジネスを運営。農業コンサルと卸事業を通じ、現地農家とのコミュニティ形成に取り組む。帰国後はBCGにて新規事業・中長期計画・官公庁支援などに従事。YCP Solidianceベトナムにて、日本企業の進出支援や事業拡大を担当。 2022年より参画。ベトナム現地事業の立ち上げに力を注ぎ、日本企業のカーボンクレジット創出支援を進めている。

  • MEMBER PROFILE

    Reserch Long Bui Thanh Long PhD(Environmental Science)

    Education:
    - PhD in Environmental Science, Okayama University
    Professional Experience:
    - Reasearching on effect of pore structures (mainly macropores) and water management on greenhouse gas emissions and total soil carbon in agricultural fields
    - Examining the physical soil properties’ effect on agricultural soil fertilization and the GHG emissions.
    Forte:
    - Keen on knowledge of the GHG emission reduction in agriculture
    - Experienced in GHG monitoring experiment at rice paddy
    - Experienced in colabolating with the local governments and farmers in Vietnam

  • MEMBER PROFILE

    Manager- North Area Kim Chi Chi Kim Dang MSc.(Environmental, Agricultural and Regional Economics)

    Education:
    - MSc. in Environmental, Agricultural and Regional Economics, Pennsylvania State University
    - BE. in Environmental Engineering, University of New South Wales
    Professional Experience:
    - Acted as technical adviser or expert in environmental impact assessment, GX and climate change adaptation and mitigation for research and ODA projects funded by the WB, ADB, IFAD, GIZ, ACIAR, CGIAR etc.
    - Examined climate related risks, adaptation solutions and GHG reduction measures in agriculture and forestry.
    Forte:
    - Technical advice on GX strategy and action plans in agricultural sector
    - Experience in managing projects in the areas of agriculture and climate change
    - Strengthening network and liaison with the line ministries, local governments and farmers in Vietnam

  • MEMBER PROFILE

    Operation Thuy Nguyen Thi Thu Thuy PhD (Agriculture Science)

    Education:
    - MSc and Ph.D in Agriculture Science, Okayama University - Japan (MEXT scholarship);
    - MBA in FPT University - Viet Nam
    Professional Experience:
    - Over 20 years on Agricultural & Forestry fields with private sector, Government and international agencies: World Bank; ADB; JICA; DANIDA; The last 5 years working as Material & Forestry Director in Biomass Fuel Viet Nam Co.LTD, a Japanese Wood Processing Private Enterprise.
    - Experience in establishing agricultural projects, collaborating with thousands of famers on wood logs business that comply to different international sustainability certifications’ standards for Japan and EU markets.
    Forte:
    - Leadership: Problem solving; Strategic business development; Social and Networking establishment; Negotiation.
    - Working style: dynamic, scientific, pragmatic, realistic.

  • MEMBER PROFILE

    Research Tra My Vo Thi Tra My PhD(Agriculture)

    Education:
    - PhD in Genetics, Plant Breeding, Molecular Biology and Biotechnology, University of the Philippines Los Banos and IRRI.
    Professional Experience:
    - Research experienced in agronomy, rice breeding, molecular biology, gene and genomics, next generation sequencing (NGS), sustainable agriculture, nature-based solutions, plant physiology, and biotic and abiotic stresses.
    - Joined projects: provincial (An Giang, Can Tho, Vinh Long, Tra Vinh, Hau Giang, Long An) and government projects in both abiotic and biotic stresses, rice grain quality, and the private sector in R&D and agriculture sustainability.
    Forte:
    - Advanced rice cultivation protocols, rice breeding, rice circular agriculture (biofertilizer), SRP Authorized Trainer (SPI) Promoting sustainable rice cultivation: Understanding the Sustainable Rice Platform (SRP) Standard and Performance Indicators, design and implement sustainability experiments to address climate change.
    - Network collaboration with local governments, universities, institutes, and other agricultural experts.